GVHDに対する臍帯由来間葉系細胞輸注療法のP1試験開始-東大医科研病院
日本医療研究開発機構は、東京大学医科学研究所附属病院が治療抵抗性重症急性移植片対宿主病に対する臍帯由来間葉系細胞(IMSUT-CORD)輸注療法の医師主導治験を開始すると発表した。
View Articleパーキンソン病のiPS細胞治療に関する医師主導治験を開始-京大病院
京都大学医学部附属病院は、同大iPS細胞研究所と連携し計画してきた「iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞を用いたパーキンソン病治療に関する医師主導治験」を年8月1日より開始すると発表した。
View Article悪性胸膜中皮腫に対するG47Δを使用したウイルス療法の臨床試験開始-東大
東京大学は、同大医科学研究所附属病院にて、悪性胸膜中皮腫に対するウイルス療法の臨床試験を開始したことを発表した。。
View ArticleヒトiPS/ES細胞から3次元の脊髄組織の分化誘導に成功-CiRA
京都大学iPS細胞研究所は、ヒトiPS/ES細胞から3次元の脊髄組織を分化誘導することに成功したと発表した。。
View Article重症肝疾患の治療法開発に関する提携契約を締結-武田薬品と米Ambys Medicines社
武田薬品と米Ambys Medicines社は、Ambys Medicines社の先進的な技術プラットフォームおよびパイプライン開発を推進することを目的とした提携契約を締結したと発表した。
View Article京大発のiPSベンチャー、ベンチャー学会会長賞を受賞-大学発ベンチャー表彰
文部科学省と経済産業省は2018年度の「大学発ベンチャー表彰」受賞者を決定した。日本ベンチャー学会会長賞は、iPS細胞から再生医療製品の開発を行っている京都大学iPS細胞研究所発のベンチャー「iHeart Japan」(アイハート・ジャパン)が受賞した。
View Article軟骨再生基材コンドロベールが欧州で認証取得、今秋より販売開始-グンゼ
グンゼは、吸収性の軟骨再生基材「CHONDROVEIL」を開発し、2018年9月に欧州でCEマーキングの認証を取得したことを発表した。
View Articleゲノム編集を応用、遺伝子を高度に活性化するTREEシステムを開発-広島大
広島大学は、ゲノム編集に汎用されるCRISPR-Cas9を改変し、DNA配列を書き換えることなく遺伝子の働きをONにする遺伝子の活性化技術(TREEシステム)を開発したと発表した。
View Article【日薬連・手代木会長】国内承認をアジア標準に-社会保障制度にも好影響
日本製薬団体連合会の手代木功会長(塩野義製薬社長)は、薬事日報のインタビューに応じ、イノベーションの推進と持続的な社会保障制度を両立させるための施策の一つとして、日本が関与したアジア諸国の医薬品市場の育成を挙げ、「日本で早期承認された医薬品がアジア諸国ですぐに販売できる枠組みを整えることができれば、日本市場としての魅力は高まり、企業も新薬開発の再投資に資金を配分できる」と主張した。
View Article自己骨髄間葉系幹細胞「STR01」、条件及び期限付承認へ-ニプロ
ニプロ株式会社は、札幌医科大学と共同開発を進めている「脊髄損傷の治療に用いる自己骨髄間葉系幹細胞」(治験薬識別コード:STR01)について、「条件及び期限付承認」を取得見込みとなったことを発表した。
View Article商用製造に適用可能な臨床用iPS細胞の製造技術確立を目指す共同研究を開始-CiRAら
京都大学iPS細胞研究所、住友化学株式会社および大日本住友製薬株式会社は、より高品質な臨床用iPS細胞を製造するための共同研究を開始したと発表した。
View Article自己骨髄間葉系幹細胞STR01、条件及び期限付で承認を取得-ニプロ
ニプロは、脊髄損傷の治療に用いる再生医療等製品「自己骨髄間葉系幹細胞」について、厚生労働省より「条件及び期限付承認」を同日付けで取得したと発表した。
View Article【厚労省】「ステミラック」の保険適用、医薬品として薬価収載へ
厚生労働省は16日、昨年12月に再生医療等製品として承認されたニプロの骨髄由来間葉系幹細胞「ステミラック注」の保険適用の取り扱いについて、医薬品の例に倣って薬価基準に収載する方針を中央社会保険医療協議会総会に示し、了承された。
View ArticleiPS細胞ストック・プロジェクトについての議論を発表-CiRA
京都大学iPS細胞研究所は、「iPS細胞ストック・プロジェクト」に対する赤林らの批判に対し反論を試みた論文報告を行ったと発表した。
View Article半月板損傷に対する自家間葉系幹細胞移植技術の特許で契約-富士フイルムと東京医歯大
富士フイルムと東京医科歯科大学は、半月板損傷を対象とした、自家間葉系幹細胞の移植技術に関する特許ライセンス契約を締結したと発表した。
View Article世界の研究用iPS細胞1万件を検索できるウェブサイトを開設-CiRA
京都大学iPS細胞研究所CiRAは、日米欧のiPS細胞データベース情報を統合したウェブサイト「幹細胞バンクデータ統合コレクション」を開設したと発表した。
View Article再生医療イノベーションフォーラム-再生医療文化の醸成へ
再生医療に関連した企業で構成された再生医療イノベーションフォーラムの新会長に就任した畠賢一郎氏は、都内で記者会見し、「再生医療等製品の数を増やし、医師や患者さんが再生医療を理解してもらえるよう日本で再生医療文化を作っていきたい」と抱負を語った。
View Article角膜内皮再生医療の数値指標開発、物理マーカーで予後予測可能に-京大と京都府立医大
京都大学は、角膜など再生医療に用いる「培養している移植用細胞の品質」と「移植してからの組織の予後」の両方を統合的に評価できる、新しい数値指標を開発したと発表した。
View Article