【薬価部会】独自算定ルール求める声-再生医療等製品の価格で
中央社会保険医療協議会薬価専門部会は11日、次期薬価制度改革に向け、再生医療等製品の価格算定や効能追加等による革新性・有用性の評価など、具体的な議論をスタートさせた。
View Article生体組織の再生能力を低下させるタンパク質発見、再生医療への応用に期待-藤田医科大
藤田医科大学は、生体組織の再生に関わる幹細胞の分化能を抑制するタンパク質「GREM2」を突き止めたことを発表した。。
View Article周産期心筋症の発症、心臓で作られるホルモンの機能不全が関与する可能性-国循
国立循環器病研究センターは、心臓で作られるホルモン(ANP・BNP)の機能不全が周産期心筋症の発症に関与する可能性を世界で初めて明らかにしたと発表した。
View Article田辺三菱製薬、上場廃止へ-三菱ケミHDが完全子会社化
三菱ケミカルホールディングスは18日、連結子会社の田辺三菱製薬を完全子会社化すると発表した。田辺三菱の株式を公開買い付け(TOB)により取得する。
View Article「細胞スプレー法」を用いたADR-002K、虚血性心筋症対象P1試験を開始-阪大病院
大阪大学医学部附属病院は、細胞を心臓表面に直接投与する「細胞スプレー法」を開発し、同技術を応用した製品「ADR-002K」の医師主導第1相試験を、2019年11月から阪大病院で開始したことを発表した。
View Article血管内皮細胞と造血幹細胞の共通マーカーが、胎生期の造血発生に重要と判明-阪大
大阪大学は、血管内皮・造血幹細胞に共通する表面マーカーESAMが、マウスにおける血液細胞の発生、特に赤血球における成体型ヘモグロビン合成に重要であることを明らかにしたと発表した。
View Article遺伝子治療など、バイオ医療の研究基盤強化のため米国に研究所を設立-富士フイルム
富士フイルム株式会社は、再生医療や遺伝子治療などバイオ医療分野の研究基盤をさらに強化するため、米国に「バイオサイエンス&エンジニアリング研究所(アメリカ)」を設立し、同施設での研究を本格的に開始したと発表した。
View Article従来よりも効率よくマウスiPS細胞から胸腺上皮様細胞を作ることに成功-北大
北海道大学は、マウスiPS細胞から作製した胸腺上皮様細胞を用いて、免疫系が正常なマウスに移植することで、皮膚移植片の生着期間を延長し、移植免疫応答を制御することに初めて成功したと発表した。
View Article脳梗塞の新規治療法として、頭蓋骨由来間葉系幹細胞を用いた臨床研究を実施-広島大
広島大学は、脳梗塞に対する新しい治療法として、世界初となる自家頭蓋骨由来間葉系幹細胞を用いた再生医療の臨床研究を実施すると発表した。
View Article肝線維症モデルザルの肝臓で、ヒトiPS細胞由来肝細胞の生着に成功-CiRA
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は、ヒトの肝硬変の病態を再現したカニクイザルの肝線維症モデルを確立し、さらに、免疫抑制剤投与下に、カニクイザル肝線維症モデルの肝臓へヒトiPS細胞より作製した肝細胞を移植する方法を開発し、移植した肝細胞がこのカニクイザルモデルの肝臓に生着できることを示したと発表した。
View Article実際の臓器と似た構造の「血管」がある組織を人工的に作る技術を開発-産総研
産業技術総合研究所(産総研)は、人工的な組織に大きな血管(主血管)とそこから枝分かれする毛細血管を作製する技術を開発したと発表した。
View ArticleiPS細胞から作製した眼細胞群から角膜上皮細胞のみを純化させる方法を確立-阪大
大阪大学は、iPS細胞から作製したさまざまな眼の細胞を含む細胞群から、角膜上皮細胞のみを純化する新たな方法を確立したと発表した。
View Article【政府】コロナ薬開発に重点配分-医療研究関連予算で方針案
政府は19日、2021年度に重点的に取り組むべき研究領域を示した「医療分野研究開発関連予算に関する資源配分方針案」を健康・医療戦略推進専門調査会に示した。
View Article【再生医療等評価部会】iPS移植で心不全治療-国内初の臨床研究を了承
慶應義塾大学医学部内科学(循環器)の福田恵一教授らが開発した他人のiPS細胞由来の心筋球移植により難治性重症心不全を治療する国内初の臨床研究が、27日に厚生科学審議会再生医療等評価部会で了承された。
View Article政府、再生・細胞医療・遺伝子治療開発協議会、24年末に遺伝子治療5件-政府本部の協議会初会合
再生・細胞医療、遺伝子治療の実用化に向けた研究開発のあり方を検討する政府の「再生・細胞医療・遺伝子治療開発協議会」の初会合が2日に開かれた。
View Article免疫抑制剤を必要としない肝移植の実現に向け、医師主導治験開始-順大ほか
順天堂大学は、「生体肝移植における誘導型抑制性T細胞(JB-101)による免疫寛容誘導能及び安全性を評価する1/2相臨床試験」の治験届を医薬品医療機器総合機構(PMDA)に提出し、医師主導治験を開始すると発表した。
View Article